既卒の面接 質問・聞かれること
既卒が面接で良く聞かれること
Contents
既卒の面接対策が超重要な件
既卒が正社員面接でよく聞かれること、代表的な質問があります。
既卒の面接は、新卒就活の時の面接とは違う質問がされます。
大学や専門学校、高校を卒業してすぐの就職活動では既卒向けの面接での質問に、戸惑う方もいるかもしれません。
新卒と比較をすると、どうしても既卒は「就職できなかった人では?」「在学中に就活をしなかったのは働く意欲が低かったのかもしれない」といったように、面接官にネガティブなイメージを持たれてしまうことが多いことも事実です。
そうした面接官の不安を覆し、安心して採用できる人材であること、やる気がある事などをしっかりとアピールすることが必要となります。
既卒者が正社員就職するには、面接を必ず突破しなくてはなりません。
既卒が面接でほぼ確実に質問されること、よく聞かれることはあらかじめ分かっていますので、しっかりと面接対策をして、面接に臨むようにしてくださいね。
ここからは、既卒の面接でよく聞かれる質問と、その質問への答え方の一例を掲載しています。
既卒の面接でよく聞かれる質問 ランキング
なぜ、既卒になったのですか?
既卒の正社員面接では、ほぼ、というか間違いなく確実に聞かれる質問の第1位でしょう。
「既卒になった理由」
はまず最初に聞かれることも多く、この質問に対して上手く答えられると残りの面接も上手くいきやすいと思います。
最初の「既卒になった理由」を上手く答えられなかったり、沈黙してしまうとパニックとなり後の面接内容が失敗しやすくなる可能性があります。
面接で序盤に失敗をすると、なかなかその後に挽回するのは難しいですから、しっかりと質問に対しての答えを用意しておきたいですね。
就職活動をしたが、内定をもらえなかった
きっと既卒になった理由として多いと思われるのが、
「就職活動をしたが、内定をもらなかった」
という既卒理由です。
ここ数年、新卒学生の就活は売り手市場が続いているものの、内定を複数もらう学生、1つも内定がもらえない学生、内定が出ても本当に希望する会社や仕事ではないため内定辞退をし既卒として就活することを選ぶ学生、と分かれます。
面接での質問への答え方で重要なのは、
「事実を素直に受け入れて、その上で今どう考えて就活をしているか」
ということです。
決して、就職できなかったことに関して言い訳をしないことが重要です。
・視野が狭くなっていた
・業界にこだわり過ぎていた
・業界・職種をしっかり絞らずに受けていた
などは既卒になった理由として、回答に使いやすいでしょうか。
就職活動をしなかった
就職活動をしなかった、という既卒の方もいると思います。
就職活動をしなかった理由を明らかにし、タイミングを逃した理由を反省しつつ今どんな考えで就活に取り組んでいるかをアピールされると良いのではないでしょうか。、
卒業後のフリーター・ニート期間(ブランク期間)について
既卒になってから、すぐに就職活動をしている場合には質問されませんが、フリーターやニート期間が長い場合、1年以上などある場合にはブランク期間に何をしていたのか、と高確率で質問されます。
アルバイトは職歴として見なさない企業が多いため、
「ブランク期間は何をしていたのですか?」
と面接で質問されることは多いです。
学校を卒業後、生活のためにアルバイトをしていたという既卒フリーターの方が多いのではないでしょうか。
「生活のためにアルバイトをしていた」
だけではアピールにはなりませんよね。
確かに事実ですから、素直に伝えるのはいいかもしれませんが、アピールに繋げる事が必要です。
・アルバイトではありつつも、目的意識を持って仕事に取り組んだこと
・職場の改善、仕事の効率向上のために取り組んだこと
・アルバイトを通して身に付いたこと、気づいたこと
なども合わせてアピールすることが大切です。
既卒ニートの方の場合、空白期間の答え方にとても困る方が多いと思います。
「ゲームばかりしていました」
「特に何もしていませんでした」
とはいえませんよね・・・。
少しでも、前向きな印象を与えるために質問への回答を考える必要があります。
狙う職種があるのでしたら関連した資格の勉強を始めているといった、現在努力していることは伝えるようにされた方が良いでしょう。
アルバイト、ニートを繰り返していた人は、アルバイトをしながら興味のある仕事を探していたといった事を回答されても良いですが、応募した企業の業務に関係が無い場合かえって突っ込まれる事になりかねませんので、注意が必要です。
志望動機
既卒ではなくても「志望動機」は質問されます。
ただ、既卒の場合には新卒者と比べて年齢面で不利になっています。
既卒1年目の方はそこまででは無いかもしれませんが、既卒3年、既卒4年目以上ともなると、非常に不利な就活であると感じることもあるのではないでしょうか。
企業研究はもちろんのこと、同業他社に比べて応募している企業はどうか、といったことも含めて受け答えが出来ると、より本気さが伝わるといえます。
また希望する職種に関連した資格の勉強をしていることや、実際に資格取得をしていればそれもアピールされることをオススメします。
いかに他の応募者と比べて、熱意があるかをアピールすることが重要となります。
自己PR
既卒の面接でも、「自己PRをお願いします」といったことで話すことになります。
自分の良さを売り込める貴重な持ち時間です。
あまり長い話になるとマイナス評価になることもありますので、分かりやすく簡潔に、自己PRを伝える事が重要となります。
特に話す時間について指定が無い場合には、1分30秒から2分くらいでまとめるようにされると良いでしょう。
3分以内で話してください、など指定された場合には調整して話す事が必要です。
事前の面接準備で、自己PRも数種類パターンを考えておくと焦らずに済むでしょう。
既卒の自己PRの注意点としては、ブランク期間が長い場合には「学生時代のことを話さないこと」です。
大学を卒業して4年、5年経っているのに学生時代のことをアピールされると、面接官は、
「卒業してから今までの間、何をしていた人なんだろう?」
と思ってしまいます。
既卒となってからのアルバイト経験、他にアピールできるような体験などがあれば自己PRに絡めてみるのも良いでしょう。
自己PRの締め方として、自分の長所がどう会社での仕事に役立つか、貢献出来るかをアピールしてまとめるようにします。
最後に質問はありますか?
面接では、
「最後に何か質問はありますか?」
と聞かれます。
新卒に限らず、必ず聞かれる質問です。
面接官が単に、聞き忘れたことはありませんか?ということで質問しているのではなく、ここでも入社への熱意をみていることを忘れてはいけません。
ですから、
「いえ、特にありません」
という答えで終わってしまってはいけない質問となります。
入社してから具体的にどういった働き方になるか、今までに未経験から採用された人はどれくらいいるのか、など。
入社への熱意が最後にダメ押しとして伝わるような質問を面接官に投げかけたいところです。
既卒の面接 質問・聞かれること、まとめ
ここまで、既卒者の正社員面接でよく聞かれる質問についてみてきました。
既卒から正社員就職に成功するには、新卒就活の時以上に面接対策、質問への答え方を準備すべきです。
既卒は中途採用枠への応募となります。
応募した求人に対して、様々なライバルが応募をしている可能性があります。
あなたと同じように既卒の未経験者、フリーターやニート、大学中退者といった方だけではなく、即戦力となりうる転職希望者も応募しているかもしれません。
そうした求人への応募者の中で、他の人よりも面接官にアピールする事が必要です。
面接官が面接を通して求職者の何を知りたいのか、といったことも考えながら面接対策を進めることも有効と言えます。
自分一人で就活をしていて面接がどうしても不安・・・どう質問に答えて良いかわからない、と悩んだりした場合には、
などを利用して、就活サポートを受けてみてください。
応募書類の作成アドバイス、求人の比較の仕方、面接対策のサポートなどまで就職に関することは何でも相談することが出来ます。