既卒が正社員になれない理由
既卒 正社員なれない理由
正社員になれない既卒の方も多いですが、就職に成功した既卒者と就職できない既卒者を分けるものはなんでしょうか。
既卒になった後、就活を頑張っているのに正社員になれない理由、共通点があります。
もし正社員になれないでいる期間が長い場合には、いずれかの「既卒が正社員になれない理由」にハマっている可能性があります。
今年のうちに正社員になりたい、既卒3年目の間に就職を決めたい、など正社員就職したい目標がある方も多いと思います。
高校、大学を卒業後、ブランク期間が長くなるほど正社員になるのが難しくなっていきます。
就活の仕方を修正をしながら、正社員になるための就活をまた頑張ってみませんか?
⇒ 既卒おすすめ就活サイト
(↑既卒向け求人が多数、おすすめ就活サイトです)
Contents
既卒が正社員になれない理由
就職エージェントにも聞いた、正社員になれない既卒者、フリーター、ニートの共通点をご紹介します。
既卒の就活の特徴は、時期がいつでも良いこと。
中途採用枠を狙って応募をしますから、一年を通して求人に応募することができる、ということです。
そのため結果(内定)が出ない場合、
「なかなか正社員になれない・・・少し就活を休もう」
就活のとモチベーションの低下と共に就活をお休みする方もいます。
そしてズルズルとフリーター、ニート生活から抜け出せなくなる。
そうしたことは避けたいものですよね。
正社員になれない既卒、フリーター、ニートの共通点を知り、ハマらないようにすることも大切です。
新卒と同じ感覚で就活をしている
新卒の時も就活をしていて、内定がもらえずに既卒になった方もいるでしょうし、就活を特にせず既卒になってから就職活動に取り組んでいる方もいるでしょう。
一生懸命、就活をしているのに就職が決まらない既卒の方もいます。
既卒と新卒の就活の進め方、履歴書でアピールするポイント、面接で聞かれる質問、どれも違ってきます。
新卒と同じ感覚で就活をしていると、精力的に求人に応募を続けても就職はなかなか決まらないことになります。
既卒向け求人が見つかる就職活動をしていない
既卒は中途採用枠を狙っての就活となります。
主に応募するのは「未経験者歓迎の正社員求人」です。
注意したいのは「未経験者歓迎の正社員求人」にも種類があることです。
・全くの未経験者、職歴なし社会人未経験もOKの求人
・社会人経験あり、業界未経験者を歓迎
前者の求人の場合には、既卒歓迎、フリーター歓迎、といった記載があることも多いですし、求人の紹介文の中にそれに近い文言があることが多いです。
就活に、既卒向け求人が多く見つかる求人サイト、就職支援を使っていない場合もあります。
ハローワーク、転職サイト、転職エージェントは既卒向け求人は少ないといえます。
既卒者が利用するのであれば、バランス良く求人が掲載されている求人サイトの利用、もしくは既卒専門の就職エージェントの活用が重要です。
行動量が少ない
既卒の就職は新卒と比較して、厳しいです。
つまり、不採用が多くなるということです。
実際、既卒で就活を頑張っているけれど、思った以上に書類選考で落ちる・・・といった方は多いのではと思います。
就職率が低くなるその分だけ、行動量が増えないと難しいといえます。
応募数が少ない既卒の方、そもそも就職が厳しいだろう・・・と思う気持ちもあり就活を頑張っていない既卒の方も多いのではないでしょうか。
手当たり次第に求人に応募すれば良い、というわけではないため応募先企業を選ぶのも大変かもしれませんが、就職が厳しい既卒者は行動量が少ないとやはり内定獲得は厳しくなります。
求人を選び過ぎている
大企業、有名企業、一流企業、ホワイト企業、大学で専攻した学科にこだわった就活しかしていない、など求人を選び過ぎていることも既卒で就職が決まらない人にみられることがある共通点です。
既卒となった時点で就職が難しくなった企業が多いと理解することも大切です。
既卒が就職しやすい業界、職種といった点から求人を絞っていくことも、就職を決めるためには重要となります。
自己分析が甘い
就職が決まらない人は、既卒、フリーター、ニートの方にも共通しますが、自己分析が甘いことが多いです。
自己分析が甘いと、応募する職種などが絞れません。
あの企業も良さそう、この仕事も良いかもしれない、待遇の良い企業があったので応募してみたい、など自分の強みを活かせる企業に応募するといったことが無く、手当たり次第になりがちです。
本人的にはある程度求人を絞っているつもりでも、第三者の目で見ると手当たり次第、といったことはよくあります。
徹底的に自己分析をして、自分の強み・弱み、適性、自分を活かせる仕事などを考えてみる必要があるでしょう。
既卒になった理由がしっかり説明できない
既卒の面接でほぼ確実に聞かれる質問に、
「なぜ既卒になったのか」
があります。
正直、答えにくい質問だとは思いますが、この質問に対してしっかりと答えることがとても重要です。
ごまかしたり、曖昧に答えてしまうと、マイナス評価になってしまいます。
既卒になった理由を振り返り、反省すべき点があれば反省してこれからどうするのか、どう働いてきたいのか。
周囲のせい、環境のせいにするのは最も避けたい答えです。
既卒になった理由を正直に、ポジティブに繋がるようにしっかり説明することが大切です。
志望動機がアピール出来ていない
既卒の就活でも志望動機はとても大切です。
既卒だからこそ、新卒よりも志望動機が重視されるといっても良いかもしれません。
特に業界・職種を絞れていない場合、色々と応募していてどこかの企業が内定をくれたら良いな・・・といった感じで就活をしている場合、志望動機が使い回しできそうな内容になりやすいです。
御社にどうしても入社したい!
という気持ちが伝わりにくい志望動機になっている可能性があります。
・業界研究
・競合他社と比較して応募した企業の優位性
・入社したらどんな仕事をしたいか、目標
などを改めて整理する必要があります。
面接対策が出来ていない
上記は既卒の面接でよく聞かれる質問、答えとなりますが面接対策が出来ていないと、答えを準備していても上手く答えられないこともあります。
また「ブランク期間、何をしていたか」といったことも、既卒者がよく聞かれる質問の一つです。
わざと厳しい言い方をしてくる面接官もいるでしょう。
そうしたときも、焦らず困らず、しっかりと面接官の目を見て答えられるように面接対策をしておくことも重要です。
面接対策はある意味慣れですから、最初は本命の会社を受けないなどのノウハウもあります。
しかし、そうこうしている余裕はないと思います。
最初から、内定獲得のために動く方が良いでしょう。
面接対策は、就職エージェントのサポート内容にある場合が多いので、模擬面接などガンガンお願いするようにしましょう。
就職できない既卒から脱出するには
既卒になってから、自分なりに就活を頑張っているのに就職が決まらない・・・といった場合、
・求人を探す場所を変えてみる
・既卒向け求人を専門的に扱っている就職支援サービスを利用してみる
・思い切って上京を考えてみる(求人は東京はやはり豊富です)
など就職活動に変化をつけることも大切です。
既卒の就活の進め方に一人で悩んでしまって動けなくなってきている場合には、
を利用してみてください。
これまでに多くの既卒、フリーターといった方の就職支援をしてきた経験から、内定獲得のためのアドバイスや、既卒向け求人の紹介などを受ける事が出来ます。