公務員を諦めて民間企業への就職を目指す方法
公務員試験から民間企業への就職へ切り替える
Contents
公務員を諦めて民間企業への就職を目指す
既卒になり、この先の進路をどうしようかな・・・と考え、公務員試験の合格、公務員として就職をすることを目指してきた方も多いと思います。
将来的な安定、働き方を考えてみて、公務員に魅力を感じて目指した既卒の方も多いのではないでしょうか。
しかし、結果として公務員試験を諦めて民間企業へ就職を目指して切り替えることに。
公務員から民間企業への就職を目指すにしても、今までずっと試験勉強をしていたから就活の仕方もよく分からなくて・・・
という既卒の方も多いのではと思います。
この記事では、
・公務員試験から民間企業への就職へ切り替えた既卒の方が就活で注意したいポイント
・実際に就活をする際に便利な既卒向け就職サイト
についてご紹介しています。
民間企業への就職する方法は大きく2つ
民間企業への就職を目指す際、就職活動の方法は大きく2つに分ける事が出来ます。
自分自身に向いている就活方法を選ばれると良いと思います。
ハローワークや求人サイトを利用し、自分で求人へ応募する就活方法と、他者を利用して求人を紹介してもらう方法があります。
それぞれ、メリット・デメリットについてみていきたいと思います。
ハローワーク、求人サイトを利用して自分で求人へ応募する就活方法
民間企業の求人を探す、というとハローワークを利用して情報収集する方も多いです。
また、リクナビなどの求人サイトを利用しても豊富な求人情報を得ることが出来ますね。
どちらも情報量が豊富です。
ハローワーク、求人サイトともに共通するのが自分で求人を探しての応募となること。
豊富な求人の中から希望の職種、良いと思った企業を自由に選んで応募出来るメリットがあります。
反面、不採用になった時には不採用理由が分からず修正が難しいこと。
そして、就活の進み具合は全て自分次第なので自己管理が出来る人で無ければ、厳しい既卒の就活では内定獲得まで至らないケースも多いということです。
公務員から民間企業への就職へ切り替えたものの、就活も上手くいかずにフリーターやニートになる・・・といったケースもありますので注意が必要です。
就職支援を利用して、就活のプロに求人を紹介してもらう就活方法
就職活動のプロが専任としてサポートについてくれる就職支援サービスがあります。
手厚いサポートが受けられ、最大の特徴は「内定率の高さ」です。
既卒は就職率が低くなります。
公務員試験を受けるために年数が重なっていればいるほど、空白期間も長くなっているということですから、就職率は下がっていきます。
しかし、空白期間が長くなっている人手も就職支援サービスの活用により高い内定率を実現出来ます。
・既卒歓迎の正社員求人が多い
・空白期間を大きく問題にせず、人物重視で採用する企業が多い
・応募書類の添削を受けられる
・応募する企業に合わせた面接対策
・エージェントからの推薦
などが内定率が高くなる理由として挙げられます。
これらの他にも、内定獲得に向けて様々なサポートが受けられます。
デメリットとしては、求人サイトと比べて所有する求人数が少ないこと。
自由に応募する求人を選ぶことができない、ということです。
しかし、求人数の少なさは紹介する企業へ必ず足を運び、情報収集を行っているためという理由も大きいです。
そのため求人票に記載されている以上に詳しい企業の情報を得られることも、利用するメリットといえます。
面接対策のサポートも大きいでしょう。
公務員から民間企業への就職に切り替えた理由は必ず面接で質問されますからね。
そうした困ることが多い面接での質問に対しての答え方に関しても、アドバイスをもらうことが出来ます。
応募する企業を選ぶにしても、複数提案された求人の中から選ぶ事になります。
もちろん、いずれも気に入った求人ではない場合には、改めて提案してもらうことは可能です。
既卒3年以内なら新卒枠への応募も
公務員試験を受けていた期間が短い場合、既卒3年以内に就職へ切り替えた場合にはまだ、新卒枠で応募出来る企業を見つけることが可能です。
既卒で大企業への就職を狙う場合には、新卒枠で応募可能な大企業を探す方法がオススメとなります。
中途採用では難しいですからね。
ただし、既卒者が新卒枠に応募をする場合には企業ごとに求人への応募締切がありますので注意が必要ですね。
新卒の時の就活を思い出して、就活スケジュールに沿って応募、準備をすることになります。
ただし、既卒者が新卒枠へ応募をした場合にも就職率は低いですから過度な期待はしない方が無難ともいえます。
公務員から民間企業への就職に切り替えて、1ヶ月で内定獲得する方法
公務員試験を諦め、民間企業への就職することを目指す場合、オススメの就活方法が就職支援サイトを利用する方法です。
特に既卒3年以内の方はまだ新卒扱いとなりますから、新卒求人へ応募出来る企業も多いのですが、既卒4年目からとなると中途採用枠を目指しての就活となります。
既卒後の空白期間も長くなってしまっていていますから、自力での就活は難しいといって良いでしょう。
就活の仕方も大きく2通りご紹介をしましたが、自力での就活にこだわりが無い方は、就職活動のプロが内定獲得までサポートしてくれる就職支援サイトの活用がオススメです。
20代で正社員就職を希望する方の就職支援を行っているところとして、次のような就職支援サイトをオススメしています。
⇒ DYM就職
DYM就職は高い就職成功率、短期間で就職成功する求職者が多いことが特徴です。
早い人で1週間以内、2~3週間で内定獲得できる方が多く短期間で就職成功しやすい就職エージェントです。
⇒ 就職shop
就職shopはリクルート運営の就職支援サイトです。
多くの企業が人材採用に活用しており、求人数が豊富なことが魅力です。
⇒ ウズキャリ
ウズキャリは既卒の就職支援に強く、サポートの手厚さでは業界No.1!といって良いでしょう。
徹底的にサポートをしてもらえるので、就活に自信が無い、面接対策を徹底的にサポートして欲しいといった場合には特にオススメです。
既卒の就職率は低いため、自分一人で就職活動をした場合には、就職できない期間が長くなるケースが多いです。
公務員試験から民間企業への就職へ切り替える場合、1年、2年、3年と空白期間が長くなればなるほど就職が難しくなってしまいます。
そうした就活状況の中で、少しでも採用選考を有利にしたいという既卒の方は、こうした就職支援を利用しての就活が特におすすめと言えます。
既卒、公務員試験から就職を目指す際のポイント
公務員試験から民間企業への就職に切り替える場合、既卒として気をつけたいポイントとしてはやはり「面接対策」です。
公務員試験をやめた人に対しては、また違った質問がされます。
それに加えて、既卒者への質問もあります。
・在学中の就職活動について
・どうして就職しなかったのか
・なぜ、卒業後に公務員試験を目指したのか
・なぜ、公務員試験をやめて民間企業への就職に切り替えたのか
・公務員に未練はないのか
・空白期間について
・なぜ当社に応募したのか
などの質問が面接でされることが予想されます。
これら以外の質問も想定されますから通常の既卒者よりも多くの質問を予想し、答えを準備しておく必要があるでしょう。
志望動機ももちろん重要です。
企業の採用担当者が知りたいことをしっかりと考え、面接官を納得させられる答えを用意しなくてはなりません。
こうした面接対策を一人で行うのは正直、大変です。
応募する企業が増えれば増えるほど準備も増えます。
就職支援サービスの活用により、既卒採用に積極的な企業の紹介、そして面接対策のサポートなども受けることが出来ます。
そのため既卒者、公務員試験から民間企業への就職に切り替えた方にもオススメをしています。